MENU

【テニス初心者は必見】ボールとの距離の合わせ方

テニス初心者は、ボールに近い位置でインパクトしてしまう事が多いです。
今回は、ボールとの距離の合わせ方を解説します。

目次

︎ボールとの距離を合わせる方法

ラケットを持っていない方の腕を伸ばす
・ラケットの先端でボールを捉える

ラケットを持っていない方の腕を伸ばす

テニス初心者は、ラケットを持っていない方の腕がブラブラしている事が多いです。

ですが、それはダメです。
ラケットを持っていない方の腕にも役割があります。

ボールを迎えに行く時に、ラケットを持っていない方の腕を伸ばしましょう。

ラケットを振った時には、腕の長さに加えて、ラケットの長さが加わります。
なので、手よりもボールが遠く位置に来ないといけません

手でボールをキャッチ出来るような距離の場合は、ボールに近いです
ボールが遠くてキャッチ出来ない位置が丁度良い距離です。

腕を伸ばすと、自分が思ったよりも遠くでインパクトしなければいけないことが分かります。

腕を横に伸ばすと、ボールとの距離感が掴める以外に、自然に体が回ってくれる効果もあります。

ラケットの先端で捉える

腕を伸ばしても、まだボールに近すぎる人もいます。

その場合は、ラケットの先端でボールを捉える意識をしましょう

ラケットの先端で捉えるように振っても、意外と真ん中に当たります。

ラケットの先端でボールを捉える練習を続ければ、徐々に距離感が良くなっていきます。

距離感が合わなくなる理由

当然ですが、日常生活ではラケットのようなものを使いません。
なので、[ラケットの長さ]+[自分の腕の長さ]が予想よりも長く感じます。

大体の場合、インパクトの直前までは、自分は丁度良い位置に構えていると思っています。
ですが、インパクトの直前でボールに近いことに気づきます。
そして、詰まったインパクトになってしまいます。

バックハンドは距離感の悩みが少ない

バックハンドでボールとの距離感で悩む人は少ないです。
これは、バックハンドは両手で打つ事が多く、フォアハンドよりも体に近い位置でインパクトするのが正しいからです。

一方で、フォアハンドは片手で打ちます。
片手なので、両手で持つのと違ってロックがかかりません。
自由に振り回せる分、円軌道も大きくなります。
なので、フォアハンドは思ったよりもボールが近くに来るように感じます。

まとめ

ラケットを持っていない方の腕を伸ばす動きは必ずやりましょう。
ボールとの距離を調節するために、必ず必要な動きです。

・ボールとの距離感が掴める
・体が自然に回る
・見た目もカッコいい

良いことしかありません。

それでもボールとの距離が近い場合は、ラケットの先端で打つ意識をしましょう。
練習を続ければ、ボールとの距離感は必ず良くなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次