MENU

【ラリーの超基本】外側と中央に打つメリット・デメリット

「テニスは、相手を左右に振り回すが正解」
と単純に思っている人は多いです。

ですが、テニスはそこまで単純なスポーツではありません。

この記事では、コートの外側と中央に打つことで、どのようなメリット・デメリットがあるか解説します。

目次

︎外側に打つと攻撃、中央に打つと防御

当然ですが、テニスというスポーツは、ボールを打つコースを自分で選ぶことが出来ます。

コースの選択肢は大きく分けると
・コートの外側に打つ
・コートの中央に打つ
の2種類があります。

テニス初心者は、

・コートの外側に打つと攻撃
・コートの中央に打つと防御

とまずは覚えましょう。

外側と中央に打つメリット・デメリット

コートの外側と中央に打つメリット・デメリットは以下です。

外側に打つ中央に打つ
メリット相手を外側に押し出せる攻撃を受けにくい
デメリットカウンターを受けやすい相手は返しやすい

もう少し細かく解説していきます。

コートの外側に打つと、どうなるか

コートの外側にボールを打つと、相手がコートの外側に移動します。

このボールを相手は返してきますが、ストレートに返すことも、さらに角度をつけて返す事も出来ます。

つまり、外側に打った人は、逆にカウンターを受けやすい状況になるということです。

不用意に外側に打つと、カウンターを受けるリスクがあることを覚えておきましょう。

コート外側には、スペースが空いたタイミングで打つのがベストです。

︎コートの内側に打つと、どうなるか

コートの内側に打った場合、相手にとっては取りやすいボールになります。

一方で、コート中央からは角度がついたボールを打つ事ができません。

なので、コートの中央に返し続ければ、相手は角度がついた決定打を打つ事が出来ません

もしラリーを続けることに自信があれば、中央に打ち続けて、相手のミスを待つのもアリです。

ラリーを継続したい時」「体勢を整えたい時」はコートの中央に打つのがベターです。

まとめ

イメージとしては、

・外側に打つと、ラリーが不安定になる
・中央に打つと、ラリーが安定する

と覚えておいても良いです。

状況に応じて、コースを打ち分ける事が大事です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

33歳から本格的にテニスを始める。
最初はラケットの握り方も分からなかったが、今では試合ができるまで上達。
テニスを始めたばかりの人でも分かるように、初心者の目線で上達のヒントを発信中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次