ボレーが成功するかは、構えの時点で分かります。
ラケットを高い位置で構えている人は、ボレーが上手い人が多いです。
ボレー直前のラケットの高さ
ボレーは、ラケットを高い位置で構えるのが基本です。
具体的には、下図のように構えると良いです。

ラケットを立てて構えるので、ラケットが視界の前に来ます。
剣道の構えのようなイメージです。
ラケットで目の前が少し見えづらくなりますが、問題ありません。
人間には目が2つあり、ラケットの厚みも薄いので、目の前にラケットがあっても前は見えます。
これが正しい構えです。
︎ラケットを高く構える理由
ラケットを高く構える理由は、高いボールでも素早く対応出来るようにするためです。
ボレーはボールにラケット面を素早く合わせる必要があります。
構えた高さよりも低い位置にラケットを移動させる動きは素早くできます。
ラケットを重力で落とすだけだからです。
ですが、構えた高さよりも高い位置にラケットを移動させる動きは時間がかかります。
ラケットを持ち上げる必要があるからです。

ボレーは打点よりも高く構えると成功しやすい
低く構えてしまう理由
下図のNGの構え方をしている人は多いです。

NGの構えをしてしまう理由は以下です。
︎視界が悪く感じるから
テニス未経験者の場合は、無意識にNGのようにラケットを構えてしまいます。
視界が妨げられるので、当然の感覚です。
ですが、ボレーはラケットを高く構えるのが正解です。
視界の問題は、慣れで解決します。
最初は違和感があると思いますが、早く慣れましょう。
︎腕が疲れるから
テニスのラケットは軽いですが、そうは言っても腕を下げた方がラクに構える事が出来ます。
なので無意識にラクをしてしまいます。
ですが、ボレーでラケットを低く構えるのはダメです。
プレー中、ずっと高く構え続ける必要はありません。
最低限、相手がインパクトする直前には、ラケットを高い位置にセットしましょう。
高い構えに慣れましょう
最初は視界が少し悪くなりますので、違和感があると思います。
ですが、練習すれば徐々に慣れていきます。
慣れれば、ボレーの成功率は上がるはずです。
頑張って慣れましょう。
コメント